ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた

朝晩の冷え込みが厳しいこの時期、ライダーにとって『手の冷たさ』は死活問題。ウインターグローブだけでは耐えられず、ハンドルカバーが恋しい季節になってきました。

ただ、各メーカーからはさまざまなものがリリースされており、結局どれがいいの?という疑問を抱えているライダーさんも多いはず。

そこで今回は、ランク別にハンドルカバーを徹底比較!価格・性能をふまえ、自分に合った一品を探してみて下さい!

はじめに

このハンドルカバーというモノ自体、見た目の問題でちょっと敬遠しているライダーさんも多いのではないでしょうか。
確かに、寒い時の最終手段みたいなイメージが大きいのは事実。

しかし、いざ付けてみると...
手が快適すぎてもう手放せない!という方が続出しているアイテムでもあります。

では、一大決心して「ハンドルカバーをつけてみよう」となったとします。そうなると、次の問題は一体どれを選べばいいのか?ということ。まずは、この選ぶ基準を知っておくことが大切です。

基準その1 : 素材

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(1)

ハンドルカバーに使用されている素材はとても重要です。というのも、物によっては全く防寒できず、ただ格好悪いだけの装備になってしまうからです。

基本的に革や布一枚で作られているものは避け、ネオプレンやウレタン、クロロプレンなどのゴム的な素材が含まれているものを選びましょう。このページで紹介しているアイテムならば、どれでもOKです。

基準その2 : 形状

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(2)

デザインも含む形です。
バイクのスタイルを考えるとデザイン自体も大事ですが、最も重視すべきなのは操作がしやすいかどうかという点です。

ハンドルカバー使用時はグローブも併用するのが基本ですが、内部が狭かったり、間口が小さかったりすると著しく操作性が下がります。

車体によりハンドル周りの環境はさまざまなので、この商品ならOK、と一概には言えない所ですが、大き目のものを選んでおくと安心です。

ちなみに、大型車はクラッチ操作があるので、いわゆるボクサー型という形状のものは避けた方が無難です。

以上を踏まえた上で...

では、実際にハンドルカバーを比較していきます。
まずは、価格帯で3つに分類してみます。だいたいは性能と価格が比例しているので、予算に合わせてお選び下さい。

  1. looks_one【お手頃価格】とりあえず持っといてOKな定番品はどれ?
  2. looks_two【ちょっと高め】どうせ買うならしっかりした物を
  3. looks_3【超安い】ないより遥かにマシ!とにかく安い物を!

1.【お手頃価格】とりあえず持っといてOKな定番品はどれ?

まず、ハンドルカバー界で定番というと、以下の2つがあります。

YAMASHIRO(山城) 山城謹製 ネオプレーンハンドルカバー

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(3)

冬場の必需品!通勤時使用に最適!!飽きのこないシンプルなデザインで耐久性に拘ったハンドルカバー。表地には防寒性、防水性に優れたクロロプレンゴムを使用。

¥2,42925%OFF

shopping_cart商品詳細・購入

コミネ(KOMINE) AK-021 ネオプレーンハンドルウォーマー

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(4)

ベストセラーのハンドルウォーマー。真冬の寒さ対策の最後の手段。スクーターユーザーに最適なハンドルウォーマーです。ポップなスタイルとお手軽な価格、そして十分な保温性の大ヒット商品。

¥2,44322%OFF

shopping_cart商品詳細・購入

コミネ製ハンドルウォーマーは、いろんな場所で見かけたという人も多いはず。圧倒的に普及しているハンドルカバーです。

上の山城製のハンドルカバーと比べても、価格・性能ともにほとんど差がありません
生地が厚いぶん、防寒性能は山城製のものが少し高いくらい。

では、一体どちらの商品を選べばいいのでしょうか。

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(5)
ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(6)

並べてみましたが...山城製の無地のもののほうが圧倒的に見た目が良いと思いませんか?
このデザインなら、どんなバイクにも合わせられます。

逆にコミネ製のほうは、ロゴやカラーが大きく入るデザインなので、車体とテイストを合わせたい場合には最適です。

ハンドルカバーをつけるという時点で、多少スタイルが崩れる事は避けられません。しかし、だからこそ見た目が良い物を選びたいのがライダーの性。

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(7)

ちなみにこちらの山城謹製というブランド、レトロフルフェイスヘルメットなど、洒落た商品を続々排出しているメーカーさんです。

1951年創業という歴史あるメーカーさんなので、品質的にも抜群の安心感があります。

まとめ

ほぼ同じ値段なので、見た目を考慮すると山城謹製ハンドルカバーに軍配が上がります。

しかもこちらは弊社在庫商品なので、すぐに入手できるというのもポイント。
本格的に寒くなる前に用意しておくのがお勧めです。

2.【ちょっと高め】どうせ買うならしっかりした物を

上のモデルと比べると、やっぱりこの価格帯はやや高めです。
ただ、当たり前といえば当たり前ですが、高価な分性能の違いもはっきりと分かります

ラフアンドロード(Rough&Road) RR5917 HOTハンドウォーマー

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(8)

ハンドガード付のオフ車からネイキッド、ビッグスクーターまで幅広く対応するハンドウォーマー。装着時にも抜群の操作性を実現し、カラーバリエーションも全5色をラインナップ。

¥5,5909%OFF

shopping_cart商品詳細・購入

これ買っとけばまず間違い無しっていう一品。とにかくデカい。
しかし、ことハンドルカバーに関して言えば、デカい事は素晴らしい事です。

最大の特長は、ナックルガードを装着していても着けられるという点。また、その大きさ故にけっこうごっついグローブをしていても、内部が窮屈になりにくいです。
クラッチ操作のある大型車などでは、これはかなり重要なポイント。

しかも、装着してみると意外と格好いいと評判。ラフアンドロードのロゴがスタイリッシュに見えるという声が多いです。
という訳で、迷ったらコレ!です。
弊社在庫商品なので、すぐにお届けできます!

HenlyBegins(ヘンリービギンズ) ハンドルカバー フルカバータイプ

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(9)

シャープなフォルムを採用。パイピングに反射素材を採用し、夜も安心。フルカバータイプを採用することで、すきま風を軽減。起毛生地を採用し内部の保温性を高めています。

¥3,73523%OFF

shopping_cart商品詳細・購入

ハンドルカバーの中では割と見た目に定評のあるアイテム。

取り付けが簡単な割に、きちんと固定すればズレもなく快適に使えます。間口がけっこう広いので多少の風の巻き込みがあるものの、素材自体はしっかりとしており風を通しません。

デイトナのブランド、ヘンリービギンズ製なので安心して使用できる一品。コストパフォーマンスはかなり高いです。

リード工業 KS-209 防水ハンドルカバー

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(10)

設計段階から最大限コンパクトである事とデザイン性を重視し、カバー全体に防水生地を使用したスタイリッシュなハンドルカバー。全体に防水生地を使用し、雨天時にカバー内への雨の進入を防ぐ。

¥2,27938%OFF

shopping_cart商品詳細・購入

防水性能で、他のハンドルカバーに勝る一品。

カラーのバリエーションも多く、見た目はかなりコンパクトなので、色を合わせればバイクのスタイルを損なわずに使用できます。

また、内側がボア素材になっており、それがすごく暖かいと評判で、素手での使用も可能
ハンドルカバーの性質上、内部の保温性はかなり高いので素手や薄手の手袋でもOKです。

まとめ

この価格帯のものは性能的にはどれも優れているので、自分が必要だと思う機能を持ったものを選ぶのがベスト。

『よく分からんけど良い物が欲しい』という方にはラフアンドロード製ハンドルカバーをお勧めします。

3.【超安い】ないより遥かにマシ!とにかく安い物を!

ロングツーリングにはちょっと心もとないですが、通勤・通学などでの使用ならば全く問題なく効果を発揮してくれます。

マルト アップ大型ハンドルカバー ブラック

ハンドルカバーはこう選べ!各アイテムを比較してみた(11)

防寒二重ジャージ付(保温力を逃がしにくい)。
グリップヒーターの併用でさらに保温力がアップします。郵政車に最適改良。

¥1,41745%OFF

shopping_cart商品詳細・購入

こちら群を抜いて安いです。しかし、やはりあるとないとじゃ大違い。

とりあえずカブやスクーターにお乗りのライダーさんはコレをチョイスしておけばOK。というか、カブならこれ一択です。

昔からあるアイテムなので、信頼性は抜群。車体によってはウィンカーやレバーなどが干渉するので、多少の位置調整は必要ですが、手は入れやすいので操作性も良好です。

まとめ

低価格帯のハンドルカバーはこのマルト製ハンドルカバーを選んでおけば間違いないでしょう。

おわりに

種類がいろいろあり、どれが良いのか分かり難いハンドルカバーですがまずは価格帯を決め、その中で必要なものを選ぶ、というフローで紹介してみました。

何が必要なのか分からないけど、とりあえずハンドルカバーデビューしてみようかな...という方には、山城謹製ハンドルカバーがお勧めです。

※商品情報は2015年11月27日現在のものです。仕様・価格等は予告なく変更になる可能性がございます。詳しくは商品ページ内でご確認下さい。

こちらの記事もいかがですか?